一本の桜の樹の下で

一本の桜の樹の下で

DSC_1015ss
夕暮れの光

迫町北方に江戸時代の安永風土記(1777)にも載っている「山王の桜」という桜がある。
安永期でも巨木だったのだから風土記にも載ったわけで,そこから数えても245年も経っている。ざっと800年は経っているこの辺でも一際古い桜である。朽ちて可哀想な姿になっても今年もかわいい花を咲かせてくれた。
さてその「山王の桜」に苔むしたもう文も読めないほどの三基の山王桜碑が建っており,その一基が大正二年仙台岡濯撰文とある。これらの碑には「北条時頼」がこの桜を観にきたと書かれている。北条時頼の廻国伝説である。

DSC_3001-7s.jpg
林の静けさ

さて時頼が東北に来たことは確かな証拠はないが(なにせ隠密の旅なのだから),諸説を見ると,正元元年(1259)時頼32歳の時と言われている。松島寺では騒いで殺されそうになったり,出羽山形立石寺(山寺),秋田象潟蚶満寺(かんまんじ),津軽護国寺を訪ね歩き,いずれも天台宗一色の東北の寺を臨済宗に改宗させたのである。
思えば時頼のお祖父さんの泰時が明恵上人を尊びたエピソードが残っているが,御成敗式目で世の公平さを保証し,民を大切にする考え方はもちろん孫の時頼にもしっかりと受け継がれていたことは心強いことだった。

DSC_3223_4_tonemapped-7s.jpg

頼朝から始まる武士政権が始まり,戦だけに明け暮れ,実力だけが物を言う殺伐とした世の中になったかと思えば,民のことを考える「道理」を統治に位置付けた優れた政権運営に目を向けた泰時,時頼らの慧眼は頼もしい。そして時代は少しずつ鎌倉新仏教を体現していく。まず民衆の声を聞いて,権力濫用や悪徳をなす者は許さないという公平な時頼の姿勢は「山王の桜」を見守る村人にも希望を与えた。


老僧に身をやつした時頼が「山王の桜」を褒めたたえて帰ろうとするとそこに農民がやってきます。
山陰から四,五人の土地の者が走ってきて法師を留め,低頭平身して申すには,この土地は山間僻地のため寺僧や神官が来られたことはなかったが,幸いなことに御僧が本日おいでなされた。邑は今悪疫が流行して人々はほとんど農業を捨て病魔に苦しみ,日夜愁歎の涙が絶えません。願わくば吾等を憐れみ下されて悪魔退散のご祈祷をして下さいと懇願した。法師はこれを聞いて歎息し,石を拾ってくるように命じ,沢から担いできた石に筆で梵字(カ)を書いて高峯(今は高見という)に建てさせ,石に注連縄を張って読経し,祈祷が終わると,不日必ず悪魔が退散するから,その時は注連縄を解きなさい。そしてまた悪疫が流行したり,願いごとがある時には予が結んだように難度でも結んだり解いたりするようにと教えた。邑人たちは大変悦んで一泊されることを願ったが法師は袖を払って,別れを惜しむ人々を後に坂道を戻って帰っていった。


まるで「鉢の木」を思わせるひとのまことを尊ぶ時頼だからこそこうした逸話も各地に残っている。豊田武の「英雄と伝説」はこうした時頼らを取り上げ,伝説もまた歴史と言った。名著である。